プロ野球界で恐ろしいと評される3人の選手についてご紹介します。中田翔や清原和博などの名前が浮かぶかもしれませんが、彼らを超えるエピソードを持つ選手たちが存在します。その中でも特に注目すべきは、牛島和彦、高田繁、そして関根潤三です。彼らのやんちゃエピソードや恐怖エピソードに触れつつ、その背後にある真実を探っていきましょう。
牛島和彦は1961年に大阪で生まれました。彼のやんちゃぶりは中学時代から地域で有名でした。高校進学時には多くの野球強豪校からスカウトが来るほどの実力を持ち、大阪の浪商高校へ進学。
牛島の高校時代のエピソードとして、パンチパーマで登校し、他校との揉め事では「やるのかやらんのかはっきりしろ」と相手を威圧したことがあります。当時の番長だった赤井英和も「ウシ島さんの方がやんちゃだった」と語っています。その一方で、牛島は練習には一切手を抜かず、厳しい練習を耐え抜きました。
高校卒業後、牛島は中日にドラフト指名されました。その後、ロッテに移籍し、晩年は村田兆治の200勝達成にも貢献しました。しかし、そのやんちゃぶりはプロ入り後も変わらず、ドラフトの契約金でオープンカーを購入するなど、話題に事欠きませんでした。
高田繁は1945年大阪生まれで、浪商高校から巨人に入団しました。彼は選手としての実力もさることながら、その恐怖のエピソードも数多く存在します。温厚そうな見た目とは裏腹に、ケンカになると手がつけられないほどの激しさを見せました。
プロ入り同期の関本四十四は「高田の口が悪く、思ったことを言わずにはいられない性格」と語っています。妻からは「二重人格」と評されるほど、ギャップが大きい人物です。また、巨人移籍後の張本勲に対しても「俺の方が先輩」と対等に口を利き、張本も「嫌味を言ってくるような人じゃない」と評価していました。
ヤクルトの監督時代には、選手への厳しい指導が知られています。特に青木宣親に対する「守備に気持ちが入ってない」との厳しいコメントや、絶対にやってはならないプレーに対する激怒は有名です。
関根潤三は1926年東京生まれ。近鉄パールス時代には投手と打者の二刀流で活躍し、その実力は一級品でした。しかし、その優しい見た目とは裏腹に、売られたケンカは買うというタイプで、暴力的な一面もありました。
親友の根本陸夫は「関根はインテリの暴力団だ」と評し、広岡達郎も「関根を怒らせてはいけない」と語っています。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=gNvBgpPJ46o,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]